12月22日は南あわじ市にある淡路人形座へ。
第1回 豊澤町太郎師(とよさわまちたろう し)の浄瑠璃録音を聴く会
「奥州秀衡有鬠壻(おうしゅうひでひらうはつのはなむこ)
鞍馬山の段(くらまやま の だん)」を、聴きに伺いました。

これは令和元年文化庁「地域文化財総合活用推進事業」の
市民講座やそうですが、こういう企画が成立するのは、
地域の底力というか、蓄積されたコンテンツ力があるからに他ならず
何ともすごいことやなと、思わされたことでした。


awaji_20191221

町太郎師による録音の経緯

1970年、国立劇場民俗芸能公演「淡路人形芝居」をきっかけに、
翌1971年、早稲田大学演劇博物館が「文楽には無いもの
(残っていないもの)の録音を町太郎師に依頼します。
その後1971年から数年をかけて多くの演目が録音されました。

今回はその中からこの段の口をピックアップして解説、
録音を鑑賞しましょうという講座(会)でした

講座の内容

講座では、久堀先生が床本全文に注釈を併記したレジュメを
解説しながら、まさかの全文講読。

今回は先生が床本を読み、注釈をつけて行く中で、
ご自身も勘違いをしていた部分があったということで、
そのへんも含めた、かなり丁寧な解説をお伺いし、
その後に、町太郎師による弾き語りの録音を拝聴するという、
随分と贅沢な内容でした。

淡路人形座 演目あらすじ:奥州秀衡有鬠壻 鞍馬山の段へリンク

awaji_20191221_01
写真:淡路人形座


物語の筋はシンプルでわかりやすいものです。
ただ、浄瑠璃の中に、古典からの引用やパロディ、
言葉遊びなどがあって、それらを知れば知るほど味わい深く、
ところどころで「うふふ」と笑えて面白い。

お三味線の師匠による義太夫弾き語りを聴いたのは初めてでしたが
古い録音にも関わらず、滑舌がよいせいか、言葉がとてもわかり易く、
また、人物も語り分けられていて、どっぷりと、その世界に
はまり込ませて頂くことが出来ました。

次回はぜひ、人形芝居で聴いて見てみたいです。
淡路人形座で上演されるのを楽しみにしています。

*****

講座のことは、人形遣いさんのツイッターで知ったんですが
当初すでに別の予定があり、諦めておりました。
ですが急遽、日程変更となり、これなら行ける!と
参じた次第です。

行きのバスでは仕事の段取りばかり考えていましたが
帰りのバスでは、頭の中で、クリスマスソングを
メドレーで鳴らしておりました。
(なんで浄瑠璃ちゃうねんというツッコミはナシで(〃∇〃))

講座を聴いて、頭から仕事を離したおかげで、
随分リラックスできたんやと思います。
おかげで、一足お先の、良いクリスマスになりました。

淡路人形座の皆様、久堀先生
この度はお世話になりました。

有難うございました。

*****

【お礼】
人形座から出た後、エレベータでご一緒した年配の紳士に
高速バスの乗り場をご案内頂きました。
人形座とバスの乗り場は向かい合わせの位置にあるんですが
辺りが暗くて、よく見えず、お尋ねした次第です。
雨の中、ご親切に、有難うございました。

【お土産】

IMG_1692

お土産は淡路人形せんべいです。
他人のような気がせず思わず買うてしまいましたとさ(〃∇〃)